top of page


Search


資金調達が続く農業ロボットスタートアップ:マーケット参入の切り口に関する考察
最近、農業ロボットスタートアップが続々と資金調達を行っています。例えば、8月には、TartanSense(インド)・The Small Robot Company(イギリス)・Bear Flog Robotics(アメリカ)が、被買収を含めて資金調達を実施。9月は、Adva...

Shingo Sakamoto
Oct 12, 202118 min read


パンデミックで需要が増加するHVAC市場の動向
IDATEN Venturesでまとめている海外スタートアップ資金調達ニュースの8月号(前半・後半)を眺めていると、「HVAC」関連企業のM&Aが目を引きます。 HVACとは、Heating(冷暖房)、Ventilation(換気)、Air...

Shingo Sakamoto
Sep 22, 202110 min read


2021年は配膳ロボット元年?急拡大するマーケット概況とアジアの配膳ロボットスタートアップについて
新型コロナウイルス蔓延以降、急速に需要を伸ばしているのが、主に医療・飲食・ホテルなどの現場で使われている「サービスロボット」です。サービスロボットは、主に工場で稼働し、自動車・建設機械・電気機器の溶接・塗装・組立などを担う産業用ロボットと並んで、ロボット市場を構成する分野の...

Shingo Sakamoto
Aug 30, 202113 min read


AI外観検査の国内マーケット状況について
最近、AI外観検査プロダクトを提供する企業が次々と登場しています。今回は、国内でどんなAI外観検査プロダクトがあるのか、特徴はどんなところにあるのか、つくっているのはどんな会社か、というのを可能な限り網羅的に見ていきたいと思います。...

Shingo Sakamoto
Aug 14, 202121 min read


古くて新しい、金属オンラインマーケットプレイスの現在地と未来
2021年6月と7月、2つの似たようなスタートアップが資金調達を行いました。6月に調達したのが、アメリカのReibus International、7月がドイツのVanilla Steelです。どちらもB2Bの金属マーケットプレイスを運営しています。...

Shingo Sakamoto
Aug 10, 202117 min read


自動車整備のDXを進めるMobile Tech RXのご紹介と、これから注目の整備マーケットについて
特定の業界に提供する、クラウドベースのソフトウェアサービスを、バーティカルSaaSということがあります。既存システムではカバーしきれなかった、あるいはひどく手間がかかっていた、その業界ならではの業務を、サブスクリプション方式のソフトウェアで効率化します。...

Shingo Sakamoto
Jul 19, 202111 min read


CaaS(Certification as a Service)とは?サステナブル住宅ムーブメントを起こすPearl Certificationのビジネスに迫る
IDATEN Venturesは、製造・物流・建設に関わるような海外スタートアップ情報を広く収集・発信していますが、5月の海外スタートアップ資金調達ニュースに掲載したPearl Certificationというスタートアップのビジネルモデルが興味深いと思い、少し深掘って調べ...

Shingo Sakamoto
Jun 28, 202112 min read


ARは製造業にどう貢献するか?
今回は「ARは製造業にどう貢献するか?」というテーマで書いていきます。 まず最初に、単語の定義を整理しておくのが良いと思いますので、AR・VR(・MR)について解説します。 その次に、AR・VRがどのように製造業で活用されると言われているのか、海外のレポートやブログを参考に...

Shingo Sakamoto
May 10, 202114 min read


EV普及と充電ステーション、スタートアップの参入余地
この記事では、電気自動車の普及に欠かせないと言われている、充電ステーションの普及状況や、普及のポイント、そしてスタートアップの関わり方について、海外情報も参考にしながらご紹介します。 (Source: https://pixabay.com/ja/photos/%E9%9B...

Shingo Sakamoto
Mar 17, 20218 min read


SPAC上場とEV関連企業まとめ
2020年に入ってからSPAC(特定目的買収会社)を通じた株式市場への上場が目立つようになりました。SPACがどういったものか、については、IDATEN Venturesとして解説している記事がありますので、こちらをご覧ください。...

Shingo Sakamoto
Mar 5, 20219 min read


2021年以降の建設スタートアップトレンド
この記事では、2021年現在、大きな注目を集めている建設スタートアップのトレンドについて、ご紹介します。 (Source: https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF...

Shingo Sakamoto
Feb 8, 20217 min read


次世代物流のキーワード:フィジカルインターネットとは
この記事ではフィジカルインターネットについて書きます。対象読者としては、そもそもフィジカルインターネットという言葉を初めて聞いた方や、なんとなく聞いたことがあっても中身についてはあまり知らない方としています。 (Source:...

Shingo Sakamoto
Jan 13, 20218 min read


自動運転の目を司るセンサーとLiDARへの期待
今回の記事は以下のような読者を対象としています。 ・自動運転 / ロボット / ドローン等に興味はあるものの、LiDARやRADARについて簡単にまとまった記事は見たことがないという方 ・自動運転開発で重要なセンサーについて大まかに理解したい方 (Source:...

Shingo Sakamoto
Dec 12, 20207 min read


ベンチャーデット (Venture Debt) とは?
本記事は、CB Insightsで公開されていた記事「Venture Debtとは何か?」の解説を試みる内容となります。 What Is Venture Debt? https://www.cbinsights.com/research/report/what-is-ven...

Kenta Adachi
Dec 8, 20208 min read


SPACとは?
本記事は、最近、アメリカのベンチャーキャピタル界隈でよく耳にするSPACについて解説するものです。 SPACとは、Special Purpose Acquisition Company の略で、日本語では「特別買収目的会社」と言われます。...

Kenta Adachi
Oct 22, 20208 min read


ベンチャーキャピタル(VC)とは?その仕組み、思考、行動について
本記事は、CB Insights による "What is Venture Capital?" をベースに日本語でベンチャーキャピタル(Venture Capital、以下VC)について書いたものです。 VCというものがどういうメカニズムで動いているのか、現役キャピタリスト...

Kenta Adachi
Jun 17, 202025 min read
コロナショックに対するリーマンショックからの学びとスタートアップへの期待
皆さんご存知の通り、現在、COVID-19という名のウイルスが各方面で猛威を振るっています。 その結果、実体経済へのダメージも発生し、生命的にも、経済的にも、全く油断ならない状況が続いています。 そのダメージを総称して、コロナショックと呼ぶことにします。...

Kenta Adachi
Apr 8, 202010 min read


シリーズAの相場観
本ブログは、2018年~2020年1月後半までに米国で発生したシリーズAに関してまとめられた crunchbase news の "The Distribution Of Series A Deal Size In The US" の日本語解説になります。 元記事...

Kenta Adachi
Feb 13, 20205 min read


平成のはじめとおわり、世界の企業時価総額トップ50を振り返る
1989年に元号は昭和から平成へと変わり、2019年には平成から令和へと変わりました。 この約30年間に、世界の企業時価総額ランキングがどう変わったのか、振り返りたいと思います。 左が、平成のはじめにおける世界の企業時価総額トップ50、右が、平成のおわりにおける同ランキング...

Kenta Adachi
May 28, 20194 min read


ニュージーランドにおけるスタートアップの可能性
先日、ニュージーランド大使館や日本商工会議所、JETROが主催するニュージーランドビジネスセミナーにおいて、日本で初めてニュージーランドスタートアップに出資したVCとして、ニュージーランドにおけるスタートアップの可能性について講演しました。...

Kenta Adachi
Dec 30, 20188 min read
bottom of page