top of page


Search


推論モデルのプロンプトテクニック
今回は生成AIの中でも「推論モデル」と類される、推論に強いモデルの扱い方について考察してみます。 (Source: ChatGPTで生成) AnthropicのClaude 3.7 Sonnet 2025年2月に、Anthropicが最新モデル Claude 3.7...

Shingo Sakamoto
2 days ago9 min read


生成AI関連プロダクトのリリースに要求される「アクセス」の観点
今回は論文を参考に、生成AI関連プロダクトを「リリースとアクセス」という観点から考察してみます。 生成AI関連プロダクトは、内部利用されているモデルが「公開か / 非公開か」という観点で分類できます。たとえば、OpenAIやAnthropicのように、モデル自体が非公開な形...

Shingo Sakamoto
Apr 1510 min read


宇宙ロケットと電動ポンプ
電動ポンプについて調査を行ってみました。電動ポンプは文字通り電気で動作するポンプで、ポンプには揚水(雨水・灌漑)、圧送(排水、石油パイプライン)、家庭用(灯油ポンプ・バスポンプ)等、さまざまな用途がありますが、今回は特に電動ポンプを宇宙ロケットのエンジンに利用する動きについ...

Shingo Sakamoto
Apr 1113 min read


AIエージェントの汎用性を高めるフレームワーク:DynaSaur
2024年末ごろから、「AIエージェント」というキーワードを聞く機会が増えてきました。2024年12月30日の日本経済新聞の記事 「25年はAIエージェントが働く アポも資料作成も自律的に」 では、Google・Microsoft・Amazon・Apple等、名だたる企業が...

Shingo Sakamoto
Feb 179 min read


AI-enabled Forest Monitoring
今回は、Treeferaというスタートアップを参考に、AIを活用した森林モニタリング市場について調べていきたいと思います。 なお、為替レートは2024年12月12日時点のものを採用しています。 (Source: https://pixabay.com/photos/fore...

Shingo Sakamoto
Dec 12, 20249 min read


世にも不思議な材料:負の熱膨張材料
以前 IDATENブログで「不思議な材料」シリーズ第一弾としてメタマテリアルを取り上げました が、今回もなかなか不思議な「負の熱膨張材料」というテーマで調査を実施いたしましたので、ご紹介します。 一般的に、多くの材料は熱が加わると膨張します。負の熱膨張材料はその逆で、...

Shingo Sakamoto
Dec 1, 202411 min read


世にも不思議な素材「メタマテリアル」とスタートアップ
このたび、メタマテリアルについて調査を実施してみました。 メタマテリアルといえば、IDATEN Ventures出資先のMagic Shieldsが開発する、人が転んだ時だけ柔らかく凹んで転倒骨折を予防する床『ころやわ』にメカニカルメタマテリアル技術が利用されており、その魔...

Shingo Sakamoto
Oct 23, 202415 min read


金融機関向けのAIアナリスト:Rogo
2024年10月1日に、Rogoという米国スタートアップが1,800万ドル(≒27億円)をベンチャーキャピタルから調達したと発表しました。同社は自社のホームページに 「Build Wall Street’s First AI...

Shingo Sakamoto
Oct 7, 20247 min read


サイバーセキュリティとAI
今回は、サイバーセキュリティとAIをテーマにブログを書いてみます。リモートワークの普及でデジタル空間における活動が活発化したことも後押しし、2021年には1年間で230億ドル(≒3兆3,000億円)以上と、過去最大級の資金が流入したサイバーセキュリティ業界ですが、その後2年...

Shingo Sakamoto
Sep 5, 20249 min read


ヒューマノイドロボットブームとスタートアップ
直近約1年の間に、ヒューマノイドロボットを開発するスタートアップの資金調達ニュースが続いています。ヒューマノイドロボットの原型らしきものができたのは1960年代で、(何を以て実用化とするかも難しいところですが)実用化が期待されては実用化には至らず、という歴史が続いてきました...

Shingo Sakamoto
Aug 15, 202423 min read


建設DXを支える技術:Rhinoceros
今回は、Rhinoceros(ライノセラス)という3Dモデリングソフトについて調査を行ってみます。Rhinocerosは、近年グローバルな建築設計シーンにおいてスタンダードなポジションを築きつつあるソフトウェアですが、私のように建設業界の外にいる人間にも、その注目度・価値・...

Shingo Sakamoto
Aug 7, 202410 min read


排熱発電技術の概観とスタートアップ
このたび、排熱発電技術について調査してみました。以前「電力を熱エネルギーに効率的に変換する技術」として産業用熱電池に関する記事を公開しましたが、今回はその逆で、「熱エネルギーを電力に効率的に変換する技術」となります。 排熱発電は、読んで字のごとく「排出された熱を利用した発電...

Shingo Sakamoto
Jul 11, 202413 min read


LLMの出力の信頼性向上
すっかり我々の日常や業務に普及したLLM(大規模言語モデル)ですが、ときに事実と異なる内容や論理的に矛盾する内容を出力することもあり、出力結果を信頼して良いのか、頭を悩ませることがあります。そういった背景もあり、ビジネス上の重要な意思決定の根拠として使うには不安が残ると感じ...

Shingo Sakamoto
Jun 23, 20246 min read


プロンプトエンジニアリング自動化の変遷
ChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)アプリケーションから、プロンプト(LLMに対する命令文)を通じて、満足のいく結果を得るのはそう簡単ではありません。そんなLLMに対してプロンプトをあれこれ工夫することで狙った通りに動かそうとすることを「プロンプトエンジニアリン...

Shingo Sakamoto
Jun 21, 202410 min read


CPUからGPU、そしてXPUへ
今回は「CPUからGPU、そしてXPUへ」というテーマでブログを書いていきたいと思います。「PU」とはご存じの通り、Processing Unitの略で、PUの前にXとつけたのは、近年はCPUやGPUに加えて、NPU・TPU・LPUといった新たなチップが次々と登場しており、...

Shingo Sakamoto
Jun 13, 20246 min read


核融合発電技術とスタートアップ
近年クリーンエネルギーに対する社会的要請が高まる中、化石燃料に依存しない核融合発電が次世代電源の1つとして期待を集めています。今回はそんな核融合発電について、そもそもどういった原理か、なぜ注目されているかについて、2023年に資金調達を実施したスタートアップのご紹介を交えな...

Shingo Sakamoto
May 2, 202414 min read


株式会社プラネットを参考にEDIビジネスを考察する
今回は株式会社プラネットという企業について調べてみました。プラネットは東証スタンダード市場に上場する企業で、EDI基幹プラットフォームの構築・提供・運用を手がけています。 EDIとは、Electronic Data Interchangeの略称で、電子データ交換と略されるこ...

Shingo Sakamoto
Apr 2, 202416 min read


期待が寄せられるバイオマスとエネルギー生産
今回は、バイオマスを用いたエネルギー生産というテーマで調査してみました。バイオマスという単語自体はよく耳にするものの、実はその単語が意味する範囲は非常に広く、具体的に掘り下げていくハードルが高いテーマだと感じます。一方、特にエネルギー生産という観点では、昨今のサステナビリテ...

Shingo Sakamoto
Mar 29, 202418 min read


変化が起こりつつある産業用コンピュータ市場の概観
このたび、産業用コンピュータについて調査してみました。 産業用途に特化した性能を持つ産業用コンピュータは、我々が日頃利用する民生用コンピュータとはまた違う、少し専門性の高い市場になっていますが、近年スマートファクトリー・スマートホーム・ロボット等、さまざまなシーンにおけるI...

Shingo Sakamoto
Feb 29, 202418 min read


サステナビリティの実現に貢献する機能材料:ゼオライト
今回は、ゼオライトについて調査してみました。天然ゼオライトは自然界に昔から存在する鉱物であり、また、人工ゼオライトも20世紀半ば頃から工業利用されていましたが、近年サステナビリティに対する意識が世界的に高まる中、高機能材料として再び注目が高まっています。...

Shingo Sakamoto
Jan 10, 202413 min read
bottom of page