top of page
Search
Shingo Sakamoto
Sep 13, 202427 min read
産業廃棄物業界の概観と展望
今回は、産業廃棄物処理業界について、深掘り調査をしてみました。 (Source: ChatGPTで筆者が生成) 産業廃棄物とは? そもそも産業廃棄物とは、廃棄物の中でも事業活動に伴って生じた廃棄物を指しています。産業廃棄物は20種類に分類されており、逆にそれら以外の廃棄物は...
Shingo Sakamoto
Jun 25, 20248 min read
ファクトリーサイエンティストとは?
ファクトリーサイエンティストというワードが、近年にわかに注目を集めています。ファクトリーサイエンティスト協会によれば、ファクトリーサイエンティストとは「IoTデバイスによるエンジニアリング、センシング、データ解析、データ視覚化、データ活用の知識を身に付けて、データを軸に経営...
Shingo Sakamoto
Jun 7, 202414 min read
生物多様性:カーボンニュートラルに続く新潮流
生物多様性というテーマで調査してみました。 生物多様性は、サステナビリティ文脈で注目され始めているキーワードの1つですが、日本ではカーボンニュートラルの優先度が高く、生物多様性の知名度としてはこれから、という印象です。一方、カーボンニュートラルの時と同様に、企業に情報開示を...
Shingo Sakamoto
Feb 29, 202418 min read
変化が起こりつつある産業用コンピュータ市場の概観
このたび、産業用コンピュータについて調査してみました。 産業用途に特化した性能を持つ産業用コンピュータは、我々が日頃利用する民生用コンピュータとはまた違う、少し専門性の高い市場になっていますが、近年スマートファクトリー・スマートホーム・ロボット等、さまざまなシーンにおけるI...
Shingo Sakamoto
Nov 7, 202315 min read
半導体チップ微細化と電子ビームの可能性
電子ビーム技術について調査を実施してみました。電子ビームは、さまざまなシーンで利用されますが、今回は特に半導体製造プロセスにおける活用可能性、というテーマで深掘りしていきたいと思います。 なお、為替レート(ドル・円)は2023年11月8日時点のものをベースに計算しています。...
Shingo Sakamoto
Aug 23, 202318 min read
「21世紀を支えるアンモニアとスタートアップの動き」
今回はアンモニアを取り上げてみます。アンモニアは、その優れた物性を活かし、持続可能な社会に重要な役割を果たす物質として注目を集めています。今回は、アンモニアに期待される用途、技術的に抱えている課題、そして、それらの課題を解決しようとするスタートアップの動きに言及しながら、国...
Shingo Sakamoto
Jul 27, 202323 min read
世界で資金調達が進むEV充電ステーションスタートアップ
ここ数年、特に欧米・中国を中心にEVの普及が急速に進んでいますが、それに伴って充電ステーションの重要性が高まり、充電ステーション整備を進めるスタートアップが続々と資金調達に成功しています。 今回は、IDATEN Venturesが毎月発信している「ものづくり・ものはこび系企...
Shingo Sakamoto
Apr 20, 202316 min read
プログラミング初心者がChatGPTに相談しながらソフトウェア開発してみた
2022年11月にOpenAIがChatGPTをリリースしてから半年近く経過しましたが、引き続きGenerative AIには大きな注目が集まっているように感じます。 TwitterやFacebookでは、毎日のようにユーザーのプロンプト(AIに対する命令文)とChatGP...
Shingo Sakamoto
Jul 6, 202213 min read
ASEANにおけるIndustry 4.0の可能性:Arcstoneを参考に
この記事を執筆している2022年7月上旬、日本では再びCOVID-19感染者が増えてきているようです。不慣れなマスクの着用に始まり、リモートワークへの移行等、私たちの生活はCOVID-19によって着実に変化しています。 こうした変化は、ものづくりの世界でも起きています。イン...
Shingo Sakamoto
Apr 26, 202216 min read
2022年の建設スタートアップトレンド
昨年2月、IDATEN Venturesから「2021年以降の建設スタートアップトレンド」というブログを公開し、日本と世界の建設スタートアップのトレンドをそれぞれご紹介しました。 あれから1年以上経過しましたので、情報をアップデートしたいと思います。今回は、IDATEN...
Shingo Sakamoto
Mar 18, 202211 min read
ますます重要性が高まる海外サプライヤーマネジメントについて
最近、海外サプライヤーマネジメントというテーマに興味を持っています。「調達・購買の教科書」という書籍によれば、サプライヤーマネジメントとは、「公正なサプライヤー評価によるサプライヤー戦略に基づいて、サプライヤーを層別化し差別化し扱うこと」と定義されています。...
Shingo Sakamoto
Mar 11, 202211 min read
アメリカで注目が集まる水質汚染リスクとスタートアップ:AqueoUS Vetsの例
2022年1月、AqueoUS Vets(以下「AqueoUS」。アクアオスと読むようです。)というアメリカの水処理システムメーカーが、Bain Capitalから成長資金を調達することに成功しました。 以前、ウォーターリスクマネジメントというテーマでブログを公開しましたが...
Shingo Sakamoto
Feb 15, 202211 min read
製造業特化のPEファンド:CORE Industrial Partners
今回は「ものづくり」領域に特化して投資活動を行っているCORE Industrial Partners(以下、「CORE」)というプライベート・エクイティ・ファンド(以下、「PE」)について、調べてみることにします。 「PEとはどんなことをしているのか?」という基本的な部分...
Shingo Sakamoto
Jan 25, 202213 min read
注目が集まるサイバーセキュリティとスタートアップ:ものづくり企業が抱え得るリスク(概観編)
最近、サイバーセキュリティ分野のスタートアップ投資が加速しています。Momentum Cyberというサイバーセキュリティに関する調査会社のレポートによると、2021年上半期に世界のサイバーセキュリティスタートアップが調達した資金は115億ドル(≒1兆2,700億円)におよ...
Shingo Sakamoto
Dec 23, 20219 min read
世界中で開発競争が進む手術支援ロボット市場とスタートアップについて
ここ最近、中国を中心に手術支援ロボットを開発するスタートアップの資金調達が続いています。2021年11月には、IDATEN Venturesが把握している範囲だけでも、Futurtec Medical、Changmugu、Edge Medical...
Shingo Sakamoto
Dec 1, 202113 min read
注目のカーボンアカウンティング市場で急成長するスタートアップ:Persefoni
カーボンアカウンティング(炭素会計)に対する関心が、世界で急速に高まってきています。 カーボンアカウンティングとは、温室効果ガスの排出量を算出・報告するプロセスを指します。ちなみに、私たちは普段から何気なく「財務会計」「管理会計」といった単語を使っていますが、そもそも「会計...
Shingo Sakamoto
Nov 18, 202111 min read
ハードウェア版GitHub?盛り上がりを見せるコラボレーション設計ソフトウェア
以前のブログで、2021年10月に資金調達した3社の廃棄物アップサイクルスタートアップ(Do Good Foods、Bolder Industries、Made of Air)をご紹介しました。 異なる業界で事業を行うスタートアップに「廃棄物アップサイクル」という共通アプロ...
Shingo Sakamoto
Nov 5, 202117 min read
2021年にインドでユニコーンになったIDATEN領域スタートアップ4社を解剖
2021年、インドでユニコーン企業(企業価値10億ドル以上の未上場企業)が急増しています。10月13日に公表されたジェトロの短信によると、2021年にインドでユニコーンになった企業数がちょうど30社に達したそうです。 もちろん、2021年にいきなり突然変異が起きたというより...
Shingo Sakamoto
Oct 19, 20218 min read
空飛ぶクルマ・大型ドローン時代の到来:増え続けるeVTOLスタートアップまとめ
近年、eVTOL(electric Vertical Take Off and Landing、電動垂直離着陸機)開発企業が次々に設立され、資金調達を行っています。 近年よく耳にするドローンとは、一般的に無人航空機(UAV=Unmanned Aerial...
Shingo Sakamoto
Oct 12, 202118 min read
資金調達が続く農業ロボットスタートアップ:マーケット参入の切り口に関する考察
最近、農業ロボットスタートアップが続々と資金調達を行っています。例えば、8月には、TartanSense(インド)・The Small Robot Company(イギリス)・Bear Flog Robotics(アメリカ)が、被買収を含めて資金調達を実施。9月は、Adva...
bottom of page