top of page


Search


生成AIで加速する製造業×AR
2023年11月、米国のSquint(スクィント)というスタートアップが、Sequia CapitalがリードするシリーズAラウンドで、1,300万ドル(≒19億円)調達しました。 同社はモバイル端末で動作するARアプリを用いて工場労働者の作業手順トレーニングをデジタル化し...

Shingo Sakamoto
Dec 25, 20239 min read


量子センサの概観とスタートアップ
全世界的にカーボンニュートラルの動きが加速している昨今ですが、その動きに欠かせない電動化を支えるレアメタルを中心とする採掘・鉱業まわりのスタートアップによる資金調達が活発化しております。 今回はその文脈で、量子センサに関する調査してみました。量子センサは量子の特性を活かして...

Shingo Sakamoto
Dec 15, 202313 min read


半導体チップ微細化と電子ビームの可能性
電子ビーム技術について調査を実施してみました。電子ビームは、さまざまなシーンで利用されますが、今回は特に半導体製造プロセスにおける活用可能性、というテーマで深掘りしていきたいと思います。 なお、為替レート(ドル・円)は2023年11月8日時点のものをベースに計算しています。...

Shingo Sakamoto
Nov 8, 202315 min read


期待の物流フィンテックスタートアップ:Loop
2023年10月、物流フィンテックサービスを展開するLoop(ループ)というスタートアップが3,500万ドル(≒52億円)の調達に成功しましたが、Loopが挑む課題の着眼点や技術の活用方法が興味深かったので、調べてみることにしました。...

Shingo Sakamoto
Oct 31, 20237 min read


水電解技術と世界のスタートアップについて
今回は、水電解技術(水を電気分解して水素・酸素を生成する技術)について調査してみました。 水素はカーボンニュートラルに必要不可欠な物質として、今後大きな需要増加が見込まれています。一方、現時点でほとんどの水素が化石由来となっている点が課題です(石炭や天然ガスを水蒸気と反応さ...

Shingo Sakamoto
Oct 24, 202315 min read


AI-Driven Supplier Management
今回は、Y Combinator Summer 2023(S23) Batchに採択されたスタートアップの中で、Generative AIをB2Bのサプライヤー管理に活用しようとしている2社をご紹介していきたいと思います。 (Source:...

Shingo Sakamoto
Sep 30, 20238 min read


「スマートデバイス化」を支えるGUI開発ツール
今回は、「スマートデバイス化」を支えるGUI開発ツール、というテーマでブログを書いてみます。GUIとは、Graphical User Interfaceの略で、ユーザーがコンピューターに出す指令を、マウスや指によるグラフィカルな操作で実行できるインターフェース画面を指します...

Shingo Sakamoto
Sep 18, 202319 min read


「21世紀を支えるアンモニアとスタートアップの動き」
今回はアンモニアを取り上げてみます。アンモニアは、その優れた物性を活かし、持続可能な社会に重要な役割を果たす物質として注目を集めています。今回は、アンモニアに期待される用途、技術的に抱えている課題、そして、それらの課題を解決しようとするスタートアップの動きに言及しながら、国...

Shingo Sakamoto
Aug 23, 202318 min read


再生可能エネルギー貯蔵システムとスタートアップ
近年、世界各国でクリーンエネルギーに対する注目度が上がり、風力・太陽光等の再生可能エネルギー発電システムの導入量は年々増加しています。一方、こういった自然エネルギーは、必ずしも常に必要なタイミングで必要な量だけ得られるとは限りません。...

Shingo Sakamoto
Jul 6, 202312 min read


CelLink:フレキシブルプリント基板スタートアップ
2023年5月に、米国エネルギー省からカリフォルニアのCelLinkという企業に3億6,200万ドル(≒500億円)の(条件付きで)融資を行うと発表がありました。 CelLinkは、2011年に創業された、FPC(Flexible Printed...

Shingo Sakamoto
Jun 6, 20238 min read


バイオものづくりの概観とスタートアップ
バイオものづくりは、「バイオロジー」(生物学)を活かしたものづくりを指し、高温・高圧プロセスを必要とする化学合成に頼らないエコな製造方法として注目されている一方、専門的な用語が多いことから、なかなか理解が難しい分野でもあります。...

Shingo Sakamoto
May 18, 202316 min read


触覚センサの可能性とスタートアップ
今回は触覚センサについて調査を実施しました。COVID-19以降、ロボット活用ニーズの拡大や、メタバースに対する期待の高まりもあり、今まで以上に触覚センサに注目が集まっていくかもしれません。 そこで、触覚センサの原理やスタートアップの動き、これからの発展可能性についてまとめ...

Shingo Sakamoto
May 8, 202316 min read


プログラミング初心者がChatGPTに相談しながらソフトウェア開発してみた
2022年11月にOpenAIがChatGPTをリリースしてから半年近く経過しましたが、引き続きGenerative AIには大きな注目が集まっているように感じます。 TwitterやFacebookでは、毎日のようにユーザーのプロンプト(AIに対する命令文)とChatGP...

Shingo Sakamoto
Apr 20, 202316 min read


成膜技術を研究開発するスタートアップ・大学研究室
今回は、成膜技術について調べてみました。膜の中でも、特に「多孔性を持つ分離膜」に注目しました。分離膜は、環境・エネルギー問題にもつながる、昨今関心が集まる技術です。 スタートアップだけでなく大学研究室も可能な範囲で調べてみましたので、ご参考ください。 (Source:...

Shingo Sakamoto
Sep 1, 20229 min read


ガスセンサー・においセンサーと世界のスタートアップ
今回は、ガスセンサー・においセンサーについて調べてみました。ガスセンサー・においセンサーは、うまく活用すると、食・ヘルスケアから重工業まで幅広い分野で活用できる興味深い技術です。 なお、記事の中で、為替レート(ドル・円)は2022年8月4日時点のものをベースに計算しています...

Shingo Sakamoto
Aug 4, 202215 min read


2022年に資金調達を実施した金属3Dプリンター関連スタートアップ
IDATEN Venturesは毎月ホームページ・Facebookで、国内・海外の「ものづくり・ものはこび系企業の資金調達関連ニュース」一覧を公開しています。 今回は、その中から、2022年1月〜6月に資金調達(被買収を含む)を実施した金属3Dプリンター関連スタートアップに...

Shingo Sakamoto
Jul 21, 20228 min read


レーダーセンサー技術を扱うユニコーン企業:Vayyar
2022年6月、レーダーイメージングセンサー技術を開発するVayyar(「バイアー」と読みます)というイスラエル発スタートアップが、シリーズEラウンドで1億800万ドル(≒150億円)調達しました。今回の資金調達によって評価額が10億ドルを超え、ユニコーン企業と称されるよう...

Shingo Sakamoto
Jul 4, 202210 min read


建設プロジェクトの進捗管理プラットフォームについて:Buildotsを参考に
2022年5月、Buildots(「ビルドッツ」と読みます)というスタートアップがシリーズCラウンドで6,000万ドル(≒80億円)の調達に成功しました。同社は、作業者のヘルメットに取り付けられた360度カメラの撮影画像をAIで解析し、建設プロジェクトの進捗を管理するプラッ...

Shingo Sakamoto
Jun 28, 20228 min read


フードデリバリーならぬエネルギーデリバリースタートアップ:Booster
今回は、2022年5月にシリーズDラウンドで1億2,500万ドル(≒170億円)を調達した、Boosterというスタートアップを調査してみたいと思います。 Boosterは、自らを「モバイルエネルギーデリバリー企業」と称し、車両に直接燃料を供給する出張サービスを提供していま...

Shingo Sakamoto
Jun 22, 20227 min read


Porscheが大型出資、リチウムシリコンバッテリーのポテンシャル
2022年5月、Group14 Technologies(以下、「Group14」)というスタートアップが、Porsche AG(自動車メーカー PorscheのCVC)をリード投資家とするシリーズCラウンドで、4億ドル(≒520億円)を調達しました。...

Shingo Sakamoto
Jun 3, 20227 min read
bottom of page