top of page


Search


スタートアップが失敗する理由トップ20
本記事は、CB Insinghtsによる"The Top 20 Reasons Startups Fail"を参考に、著者のこれまでのベンチャーキャピタリストとしての経験から、考察を記したものになります。 参考にした原文はこちら。...

Kenta Adachi
Mar 4, 20209 min read


宮本武蔵『五輪書』から読み解く戦いの心得
『五輪書』とは、「ごりんのしょ」と読み、かの剣豪、宮本武蔵が60歳から書き始め、62歳で亡くなる直前の1645年に完成したと言われる、武道哲学書です。 Source: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/...

Kenta Adachi
Feb 16, 202010 min read


シリーズAの相場観
本ブログは、2018年~2020年1月後半までに米国で発生したシリーズAに関してまとめられた crunchbase news の "The Distribution Of Series A Deal Size In The US" の日本語解説になります。 元記事...

Kenta Adachi
Feb 13, 20205 min read


世界で最も大規模なビジネスの形成に貢献した19の参入障壁(Moat) 後編
(前編はこちら) 本記事は、CB Insightsの記事 https://www.cbinsights.com/research/report/business-moats-competitive-advantage/ の日本語解説で、原題は下記の通りです。 19...

Kenta Adachi
Jan 17, 202010 min read


世界で最も大規模なビジネスの形成に貢献した19の参入障壁(Moat) 前編
本記事は、CB Insightsの記事 https://www.cbinsights.com/research/report/business-moats-competitive-advantage/ の日本語解説で、原題は下記の通りです。 19 Business...

Kenta Adachi
Jan 10, 20208 min read


簿記空間の次元拡張による経営の高度化
日々の企業経営において、簿記は、なくてはならないものである。 ここで改めて、簿記とは何であるか、ウィキペディアから引用してみると、 【 簿記 - ボキ 】 企業などの経済主体が経済取引によりもたらされる資産・負債・純資産の増減を管理し、併せて一定期間内の収益及び費用を記録す...

Kenta Adachi
Sep 13, 20197 min read


合成思考とその使用例(短距離を速く走るための思考実験)
私は、ベンチャーキャピタルを運営すると同時に、短距離走もやっています。 さて、前回のブログでは、分解思考を用いて、短距離を速く走るための思考実験を行いました。 おさらいですが、分解思考とは、全体としてつかみどころがない問題に対して、その問題を、自分が具体的に何かを考えること...

Kenta Adachi
Feb 7, 201910 min read


分解思考とその使用例(短距離を速く走るための思考実験)
私は、ベンチャーキャピタルを運営すると同時に、短距離走もやっています。 短距離走とは、無酸素運動で駆け抜けることができる距離において、スタートからゴールまでに要する時間の短さを競う競争種目のことで、主たる競争距離は100m、200m、400mになります。...

Kenta Adachi
Jan 20, 20197 min read


起業家、坂本龍馬。
ここ数日、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を全巻、読み返してみました。 以前に読んだのはいつだろうかと考えましたが、思い出せません。 少なくとも、ベンチャーキャピタリストとして起業家と一緒に世界を変える挑戦に踏み出す前であったことは確かです。...

Kenta Adachi
Jan 12, 20197 min read


今までみた営業資料で最もよかった資料(サブスクリプションを例に)
この記事は、およそ2年前、2016年9月15日にAndy Rakinさんが書かれた記事の解説を試みたものです。 The Greatest Sales Deck I’ve Ever Seen https://medium.com/the-mission/the-greates...

Kenta Adachi
Sep 17, 20187 min read


リーダーに必要な「知・情・意」
先日、こちらの本を読んで、なるほど確かにと、きれいにストンと腹落ちしたことがありました。 『人の気持ちがわかるリーダーになるための教室』(大岸良恵 著、プレジデント社) ストンと来た一文がこちらです。 『文豪、夏目漱石が「精神作用には、知・情・意の三つがある」と書いています...

Kenta Adachi
Jul 21, 20186 min read


スタートアップのプレゼンテーション(ピッチ)における桃太郎理論
ベンチャーキャピタリストとして、日々、たくさんのスタートアップから、特に資金調達を目的としたプレゼンテーションを聞いています。 中には「素晴らしい!」と思うものもありますし、「うーん、ちょっと、、」と思うものもあります。...

Kenta Adachi
Jun 15, 20186 min read
bottom of page